アマルティア・センの能力アプローチと格差論:実現可能な自由の哲学
序論:格差概念の再考と能力アプローチ
現代社会における格差問題は、経済的な側面だけでなく、教育、医療、政治参加など多岐にわたる領域で顕在化しています。正義論の分野では、資源の再分配や機会の平等といった観点から格差の是正が議論されてきましたが、これらのアプローチだけでは捉えきれない、人間が実際に「何ができるか」「どのような状態であるか」という本質的な自由の不平等を問題視する視点が登場しました。アマルティア・センによって提唱された「能力アプローチ(capability approach)」は、まさにそのような従来の正義論に対する重要な批判的考察であり、格差概念をより深く、多角的に理解するための哲学的な枠組みを提供しています。本稿では、センの能力アプローチの核心を解説し、それが格差社会と正義論の議論にいかに貢献するのかを考察します。
能力アプローチの核心:機能達成と能力の区別
アマルティア・センの能力アプローチを理解する上で不可欠なのは、「機能達成(functioning)」と「能力(capability)」という二つの概念です。
-
機能達成(Functioning):人々が実際に達成する「あり方」や「し方」を指します。例えば、「健康である」「栄養を十分に摂取している」「読み書きができる」「社会に参加している」といった具体的な状態や活動がこれに該当します。これらは、人間が価値を置くことのできる様々な「状態」や「活動」の集まりと捉えられます。
-
能力(Capability):人々が選択し、実現できる「機能達成」の集合を指します。つまり、「健康であること」「栄養を十分に摂取すること」「読み書きができること」「社会に参加すること」といった、価値ある機能達成を実際に選択し得る「自由」を意味します。センは、単に「健康である」という状態だけでなく、「健康であることができる」という選択肢、すなわち「潜在的な自由」こそが重要であると強調します。
センによれば、正義の評価基準は、人々がどれだけの資源を持っているか(例:所得)ではなく、その資源を用いてどれだけの価値ある機能達成を実際に選び取ることができるか、つまり「能力」の平等性に焦点を当てるべきであるとされます。同じ量の資源を与えられたとしても、個人の特性(年齢、性別、身体的条件、才能など)や外部環境(社会規範、インフラ、気候など)の違いにより、それを機能達成へと変換する能力は異なります。例えば、同じ所得を持つ人でも、身体に障がいを持つ人にとっては、健常者と同じレベルのモビリティ(移動能力)を実現するためにより多くの費用が必要となる場合があります。このような「変換要素」の違いこそが、資源の平等だけでは見過ごされがちな真の不平等を明らかにするのです。
従来の正義論との対比:資源・効用主義を超えて
能力アプローチは、主に二つの点で従来の正義論、特にジョン・ロールズの「基本財」に基づく正義論や、効用主義的アプローチと対比されます。
まず、ロールズの基本財は、人々が目的を追求するために一般的に必要とされる社会的資源(所得、富、自己尊重の社会的基盤など)のリストを提示し、その公正な分配を正義の原則としました。しかしセンは、基本財の分配が平等であったとしても、個人の多様な特性により、その基本財を価値ある機能達成へと変換する能力に差が生じる点を批判します。例えば、同じ「食料」という基本財を得たとしても、妊婦や病人は健常者よりも多くの栄養を必要とするため、同じ量を分配しても「栄養を十分に摂取している」という機能達成のレベルには不平等が生じる可能性があります。したがって、センは、基本財の平等ではなく、個々人が価値ある機能達成を達成するための「能力」の平等に焦点を当てるべきだと主張するのです。
次に、効用主義は、社会全体の幸福や満足度の総和の最大化を目指します。しかし、効用主義は個人の権利や自由を軽視する傾向があり、また、不遇な人々が自身の状況に適応し、期待水準を下げることで「幸福」を感じてしまうという「適応的選好」の問題を抱えています。センは、単なる主観的な幸福度ではなく、人々が客観的に選択し、実現できる「自由」こそが正義の評価基準となるべきだと主張します。飢餓に苦しむ人々が、生き延びるために小さな喜びにも感謝するようになったとしても、彼らがより豊かな生活を選択する能力を欠いている状況を正当化することはできない、とセンは指摘します。
格差社会への応用と政策的示唆
能力アプローチは、現代社会の多次元的な格差問題に対して、単なる所得再分配にとどまらない、より包括的な解決策を模索するための重要な視点を提供します。
例えば、教育格差を考える場合、単に「学校に行く機会」や「教育資源の均等な配分」だけではなく、「質の高い教育を受け、それを通じて自身の能力を最大限に伸ばすことができる自由」が重要であると能力アプローチは示唆します。これは、カリキュラムの改善、教師の質の向上、個々の学習ニーズに対応した支援、そして学習環境の整備といった、より包括的な教育政策の必要性を浮き彫りにします。
また、医療格差においても、単に「医療保険への加入」や「病院へのアクセス」だけでなく、「健康な生活を送るための予防医療へのアクセス」「適切な治療を選択し受けられる能力」「病気や障がいを抱えながらも社会参加できる能力」といった広範な視点が求められます。これは、単なる医療費補助だけでなく、公衆衛生の改善、ヘルスリテラシー教育、バリアフリー化の推進といった多角的な政策の重要性を示唆するものです。
能力アプローチは、政策立案において、人々が潜在的に持っている能力を最大限に引き出し、それを実現するための環境を整備することに重点を置くべきであると提言します。これにより、単なる「物の平等」から「自由の平等」へと、正義の概念を深化させることができるのです。
結論:多次元的格差への哲学的応答
アマルティア・センの能力アプローチは、従来の正義論が捉えきれなかった格差の本質、すなわち「人々が価値ある機能達成を選択し、実現する自由の不平等」を鮮やかに浮き彫りにしました。このアプローチは、単一の指標や資源の配分だけに目を向けるのではなく、個人の多様性や環境要因を考慮し、人々の「実現可能な自由」を拡張することこそが正義の追求であると訴えています。
この哲学的な視点は、現代社会における複雑な格差問題に対し、より深く、より人間に寄り添った解決策を模索するための強力な基盤を提供します。今後の格差論と正義論の議論においては、単なる分配の公正さだけでなく、人々が真に自由に生きるための能力がどこまで保障されているか、という問いかけが、これまで以上に重要となるでしょう。